結婚して初めてお盆。
義実家への帰省ともなると失敗は許されないですよね。
お盆は義両親だけでなく親戚一同とも顔を合わせるのであれば、余計緊張ですよね(>_<)
まず出だしで失敗したくないのが、義実家や親戚への手土産とお仏壇へのお供え物。
手土産とお供え物は別々に用意するもの?
手土産は義実家だけで充分?親戚へも必要?
お供え物は熨斗紙をつけるのがマナー?
結婚後初めてのお盆、分からないことだらけだと思いますが、まずはこの記事を読んで基本的な考え方を覚えてしまいましょう!
結婚して初めてお盆。
義実家への帰省ともなると失敗は許されないですよね。
お盆は義両親だけでなく親戚一同とも顔を合わせるのであれば、余計緊張ですよね(>_<)
まず出だしで失敗したくないのが、義実家や親戚への手土産とお仏壇へのお供え物。
手土産とお供え物は別々に用意するもの?
手土産は義実家だけで充分?親戚へも必要?
お供え物は熨斗紙をつけるのがマナー?
結婚後初めてのお盆、分からないことだらけだと思いますが、まずはこの記事を読んで基本的な考え方を覚えてしまいましょう!
台風が直撃して飛行機が軒並み欠航になり、空港大混乱。
夏になると1度や2度はニュースで見る光景ですよね。
台風の中危険を冒してまで飛ばせ!とは思わないけど、欠航する基準は何?
一番安いチケットで時間変更やキャンセル不可なんだけど、台風で欠航したら振替や払い戻しはしてくれるの?
欠航のためにキャンセルや延泊したホテル代は、航空会社が負担してくれる?
台風が近づいている時に飛行機を利用する場合、気になる事をまとめました!
1つだけご注意!
欠航になる基準や、欠航した場合の航空会社の対応は、各社によって変わってきます。
各社の傾向は似ていますが、特にLCC(格安航空会社)とフルサービスキャリアと呼ばれるANAやJAL、エアドゥなどで対応が分かれることもあります。
今回は主に、フルサービスキャリア、その中でもANAとJALの国内線の場合の対応を中心に書いていますよー!
おススメ! 傘は飛行機に持ち込み可能?国内線のJALやANA、LCCで違いはある?
仕事やプライベートで郵便を出すとき、あれ?切手ってどこに貼るんだっけ?って一瞬固まったことありませんか?
住所を書くときも、番地の数字は漢数字?とかマンション名って省略していいの?とか悩みますよね。
住所は一部省略できる部分もありますが、実はマンション名などを省略してしまうと誤配を引き起こしてしまうこともあるんです。
何気に知ってるようで知らない、今さら人には聞けないことってありますよね。
そういう時はここで解決してしまいましょう!(´▽`*)
おススメ! 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?喪中の時は?
社内での年賀状やお中元、お歳暮の贈りあいは「虚礼廃止」として禁止している会社も増えてきています。
が、未だに日本の伝統でもある風習を大切にしている会社もたくさんありますよね。
ちょっと面倒に感じても、人間関係を円滑に保つための工夫でもあります。
新しい部署へ着任した時や、新たな上司が異動されてきたとき、上司のご自宅の住所を知らないということもありますよね。
そんなとき、どんなふうにお伺いすれば失礼にならないスマートな聞き方になるんでしょうか?
日頃お世話になっているから失礼なことをしたくない・・・という人ももちろんいるでしょうし、こんなことでケチつけたくないと思ってる方もいますよね。
今回は、マナー違反とならないような聞き出し方をご紹介します!
おススメ! 上司へのお中元に送り状は必要?人気の品物と相場は?
エアコンの掃除を業者に頼むと高いですよね。
自分で出来るならやってみたいけど、ちょっと怖い・・・。
特に女性の方は、そう思ってしまう方も多いのでは?
プロみたいに徹底的に掃除をするのは大変ですけど、日常のケアなら女性のあなただって簡単に出来るんですよ!
私だってホイホイ~ってやってます(あ、私は一応女ですよー!)
それにエアコンの掃除は毎日する必要ないんです。
定期的にフィルターと吹き出し口の掃除をしておけば、綺麗に保てます!
もちろん数年に1回でいいから、専門業者に徹底した掃除をお願いすればなお安心。
では掃除する頻度と掃除の仕方について、解説していきますね♪
お湯を沸かしてお茶をまとめて作り、ペットボトルやピッチャーに入れておくっていう方多くないですか?
キンキンに冷したお茶はあまり好きじゃないから冷蔵庫に入れずに、常温で保存しているっていう方も多くないですか?
はい、どちらも私です(笑)
でもねお茶だって腐るんです!
しかも夏場は常温保存しておくと、その危険性が増えます。
では何日くらいで腐ってしまうのか?
お茶が腐るととろみがつくっていうのは知っている人も多いそうですが、とろみ以外どうなるんでしょう?
過去のにがーい体験をお話します!
子供を家で留守番させているといろいろと心配になるものですが、とりわけ地震が起きた時のことが心配ですよね。
かといって、地震が心配だから働くのを辞めて四六時中子供の側に・・・というのも、正直なかなか難しい。
となると、普段から子供を含めた家族全員で、「もし地震が起きたらどうするのか」しっかりと話し合っておく必要があります。
1人で留守番している時に地震があったらどうしないといけないのか、家族との連絡方法や連絡先はどうするのか、避難をスムーズに出来るようにするためにはどうすればいいのか。
今回は留守番時の被災についてまとめています。
夏休みに低学年のお子さんを留守番させる場合、お昼ご飯も悩みの種になりますよね。
まだ電子レンジが使えない場合は、選択肢もさらに狭まります。
食べやすさや季節柄食中毒を気にしすぎるあまり、栄養が偏った食事になってしまう可能性も。
そんな悩みを解決するアイディアをご紹介します!
おススメ! 小学生の留守番は練習とルールづくり そして防犯に徹底対応しよう
小学生を1人で留守番させることには賛否ありますが、家庭の事情でどうしても留守番させざるを得ないことだってあります。
特に夏休みに入ると子供は朝から家にいます。
普段は子供の学校の時間だけパートしていたとして、夏休みの間だけパート休みます!というわけにもいかないですよね。
万策尽きてしまい、留守番させるとなったら気持ちを入れ替えて、どうやったら子供が安全かつ快適に留守番できるのか考えていきましょう!
まず、本格的に留守番を開始する前に子供と一緒に慣らし運転(練習)、ルール作り、親による環境づくりをしていきましょう。
今月も働いたなー!と思いながら給与明細を開くと、年金やら健保やら税金やらいっぱい引かれて、手取り額はちょこっと。
思わずため息をついてしまいますよね。
そんな給与天引きされる税金の中に住民税っていうものがあります。
住民税の天引きって6月分だけ高いのはなんでかご存じですか?
所得税は給与の額で変わるのに住民税はなんでいつも定額なのか知ってますか?
というよりもいつから(何月から)天引きが始まるんでしょうか?
今日はそんな住民税の基本知識についてです!
税金は自分から調べないと国は教えてくれません!
そして知らないと損をすることもたくさん!
しっかり覚えておいてくださいね♪
これから日焼け止めが活躍するシーズンですよね。
特にアウトドアイベントなどの時は、顔だけでなく体にもしっかりと日焼け止めを塗る機会が増えると思います。
でも日焼け止めの数値が強くなればなるほど、お肌への負担は増えてくるのも事実。
だからこそ夜になったらしっかりと落とさないとですよね。
ただウォータープルーフの日焼け止めって落としたつもり落ちてなかったり、そもそも落とし方が間違ってたりすることもあるんですよ。
石鹸で落ちることもあれば専用クレンジングじゃないと落ちないことだって。
この機会にしっかりと身体に塗った日焼け止めの落とし方をおさらいしておきましょう!
おススメ! 去年の日焼け止めの残りは使えるけど効果半減するものもあります!
結婚式におよばれした時、ドレスやアクセサリーに悩みますよね(´・ω・`)
男性は楽でいいですが、女性は本当に大変!
今日はその中でもアクセサリーについて書いていきます。
結婚式の定番アクセといえばパールネックレスですが、これって一連がマナーなのでしょうか?
一連でも二連でもOK?
じゃあ、パール以外のネックレスはどうでしょう?
それ以前にパールネックレスって、結婚式とお葬式で共用しても失礼にあたらない?
五所川原のねぶたも混雑する?立佞武多日程と運行コースでお祭りの魅力を散々語ってきましたが、目玉の巨大立佞武多を間近でじっくりと見てみたいと思いませんか?
実は、1年中見学できるんです!
それが立佞武多の館です。
おススメ! ねぶたとねぷたの違いと意味って?弘前ねぷたと青森ねぶたを比較してみた!
ねぶた(ねぷた)祭りといえば青森と弘前が有名ですが、五所川原も負けてはいません。
青森県では数多くのねぶた祭りが開催されていますが、三大ねぶた祭りと言えば、青森、弘前、そして五所川原です。
青森と弘前に比べれば若干マイナーな五所川原立佞武多ですが、その圧倒的な迫力の佞武多で年々、知名度も人気も急上昇中。
ぜひ今のうちに見に行っておきましょう!
猫を飼ってるみなさん、猫の口内炎ってご存知ですか?
ひどくなるともうご飯食べるのも激痛、あくびするのも激痛、もう本当に見ていられません。
私は今は猫を飼っていないんですけど、実家にいたころは赤ちゃんの頃からずーっと常時3~4匹の猫がいました。
でも誰一人、口内炎にかかったことがなくてそんなにひどいって知らなかったんですよね。
でも今のお隣さん家の猫が口内炎にかかってしまって、何とかできないかってあれこれ奮闘してました(お隣さんはお仕事で忙しく、私がテンちゃんの遊び相手になってる毎日なんです)
発症から半年くらい経ち、大分落ち着いてきたので経緯を簡単にまとめてみました。
ちなみにこの子はノラ出身の子で、過去に何があったのかスマホとかカメラとかに異常な警戒心を持ちます。
なので残念ながら写真はありません
あ、この子はテンっていう名前です。
あまりにも賢くて天才だからテンちゃんなんだそうです(笑)