北枕で寝るとどうなるの?縁起が悪い理由やメリットデメリットも調査

日本では北枕で寝ると縁起が悪いと言われていますが、実はそんなこともないようで、実際には良い方位とも言われています。そこで今回は、北枕で寝るとどうなるのか?縁起が悪い理由やメリットデメリットを調査しました。

北枕で寝ると運気がアップ!?

北枕で寝るとどうなるのかと心配される方も多いかもしれませんが、北枕で寝ると、風水的にも睡眠の質向上にも良い影響があると言われています。健康運や金運がアップするとも言われ、特に金運アップを目指す方にはおすすめです。ただし、昔は縁起が悪いとされていたこともあり、次項ではその理由に触れてみます。

北枕で寝るのはダメ!?縁起が悪い理由は?

昔から北枕で寝るのは縁起が悪いからダメと言われ続け、現在においてもそれを信じている方は多いと思います。そこでここでは、北枕は縁起が悪いと言われている理由について調査しました。

亡くなった人が寝る方角

一番有力な説は亡くなった人が寝る方角が北だからという理由です。仏教の開祖であるお釈迦様が亡くなった際、頭を向けていた方角が北だったということから、亡くなった人の頭を北にするようになりました。

日本では亡くなった方を寝かせる際、北枕にする慣習があるため「死」を連想させます。しかし、インドでは日本とは対照的に「北枕ではお釈迦様のいる極楽浄土に行ける」と言われており、海外からの言い伝えが歪曲され日本に伝わった可能性が高いでしょう。

日本の風土と家の構造

もう一つは日本の風土と家の構造です。日本の気候は北が寒く、南が暖かいものですが、昔の家は現在とは違い、気密性が低く隙間風が入り込む傾向にありました。その関係から、北枕にすると身体が冷えてしまい、体調を崩すとされているのです。

このような古くからの知恵が現代にも言い伝えられているケースと考えられるのではないでしょうか。

北枕のメリット

北枕は決して縁起が悪いものではないと判明しましたが、メリットデメリットはあるようです。まずは、北枕のメリットを紹介します。

情緒が安定する

北の方角は風水で「水」の気を持つとされており、冷静さや安定をもたらすと言われています。また、風水において夜の時間を象徴する方位でもあり、安眠を促す効果があるとされているのもポイントです。

そのため、情緒を落ち着かせたい人などは、北枕で寝てみるのが良いかもしれません。

金運がアップする

風水的に良い方角と言われている北ですが、特に金運アップには大きな影響をもたらすと言われています。風水では、西と北が金運アップには重要な方角とされているため、西でお金を呼び込み、北で貯蓄するとされています。

そのため、金運アップを望んでいる方に北枕はおすすめです。

子宝に恵まれやすい

北枕は恋愛運アップにも効果的だと言われており、子宝に恵まれやすい方角とされています。特に寝室は1日の3分の1の時間を過ごす大切な場所のため、北枕を実践することで恋愛運が一気に上がる可能性が高いでしょう。

疲労回復効果

北枕にすると地球の磁場の向きに沿うため、疲労回復効果が期待できます。そのため、欧米などの海外では枕を北向きにして寝る人が多くいるとのこと。特に日々のデスクワークなどで疲れが溜まっている人は、ぜひ北枕を試してみてください。

北枕のデメリット

正直なところ、医学的・科学的に北枕にデメリットという明確な根拠はありません。前述したように「縁起が悪い」や日本の風習でデメリットが多いようなイメージですが、むしろ北枕が良いという説も多くあります。

「物は考えよう」ということで、「気にならなければ問題なし」というのが実情です。

最後に

今回は北枕で寝るとどうなるのかを紹介しました。北枕は「縁起が悪い」とずっと思ってきた方にとっては、驚きの連続だったかもしれませんが、北枕にはメリットがたくさんあることがわかりました。特に風水的には運気がアップする良い方位と言われているため、今日から北枕にしてみるのもいいかもしれませんね。