エアコンの掃除を自分でする頻度は?ポイントはフィルターと吹き出し口です

 

エアコンの掃除を業者に頼むと高いですよね。

自分で出来るならやってみたいけど、ちょっと怖い・・・。

特に女性の方は、そう思ってしまう方も多いのでは?

プロみたいに徹底的に掃除をするのは大変ですけど、日常のケアなら女性のあなただって簡単に出来るんですよ!

私だってホイホイ~ってやってます(あ、私は一応女ですよー!)

それにエアコンの掃除は毎日する必要ないんです。

定期的にフィルターと吹き出し口の掃除をしておけば、綺麗に保てます!

もちろん数年に1回でいいから、専門業者に徹底した掃除をお願いすればなお安心。

では掃除する頻度と掃除の仕方について、解説していきますね♪

おススメ! 梅雨の洗濯物は臭いが・・・ 部屋干しに乾燥機や除湿機が有効
 

沸かしたお茶が腐る 常温保存すると何日でとろみがついてどうなるの?

 

お湯を沸かしてお茶をまとめて作り、ペットボトルやピッチャーに入れておくっていう方多くないですか?

キンキンに冷したお茶はあまり好きじゃないから冷蔵庫に入れずに、常温で保存しているっていう方も多くないですか?

はい、どちらも私です(笑)

でもねお茶だって腐るんです!

しかも夏場は常温保存しておくと、その危険性が増えます。

では何日くらいで腐ってしまうのか?

お茶が腐るととろみがつくっていうのは知っている人も多いそうですが、とろみ以外どうなるんでしょう?

過去のにがーい体験をお話します!

おススメ! 梅雨のお弁当に注意 食中毒の原因と予防について知っておきましょう
 

子供の留守番中に地震 家族への連絡方法と避難シミュレーションをお忘れなく!

 

子供を家で留守番させているといろいろと心配になるものですが、とりわけ地震が起きた時のことが心配ですよね。

かといって、地震が心配だから働くのを辞めて四六時中子供の側に・・・というのも、正直なかなか難しい。

となると、普段から子供を含めた家族全員で、「もし地震が起きたらどうするのか」しっかりと話し合っておく必要があります。

1人で留守番している時に地震があったらどうしないといけないのか、家族との連絡方法や連絡先はどうするのか、避難をスムーズに出来るようにするためにはどうすればいいのか。

今回は留守番時の被災についてまとめています。

おススメ! 小学生の留守番は練習とルールづくり そして防犯に徹底対応しよう

体に塗った日焼け止めの落とし方 ウォータープルーフは石鹸でなく専用クレンジング?

 

これから日焼け止めが活躍するシーズンですよね。

特にアウトドアイベントなどの時は、顔だけでなく体にもしっかりと日焼け止めを塗る機会が増えると思います。

でも日焼け止めの数値が強くなればなるほど、お肌への負担は増えてくるのも事実。

だからこそ夜になったらしっかりと落とさないとですよね。

ただウォータープルーフの日焼け止めって落としたつもり落ちてなかったり、そもそも落とし方が間違ってたりすることもあるんですよ。

石鹸で落ちることもあれば専用クレンジングじゃないと落ちないことだって。

この機会にしっかりと身体に塗った日焼け止めの落とし方をおさらいしておきましょう!

おススメ! 去年の日焼け止めの残りは使えるけど効果半減するものもあります!

 

猫の口内炎 抜歯やはちみつも試したけど一番効果的なものはこれ!(体験談)

 

猫を飼ってるみなさん、猫の口内炎ってご存知ですか?

ひどくなるともうご飯食べるのも激痛、あくびするのも激痛、もう本当に見ていられません。

私は今は猫を飼っていないんですけど、実家にいたころは赤ちゃんの頃からずーっと常時3~4匹の猫がいました。

でも誰一人、口内炎にかかったことがなくてそんなにひどいって知らなかったんですよね。

でも今のお隣さん家の猫が口内炎にかかってしまって、何とかできないかってあれこれ奮闘してました(お隣さんはお仕事で忙しく、私がテンちゃんの遊び相手になってる毎日なんです)

発症から半年くらい経ち、大分落ち着いてきたので経緯を簡単にまとめてみました。

ちなみにこの子はノラ出身の子で、過去に何があったのかスマホとかカメラとかに異常な警戒心を持ちます。

なので残念ながら写真はありません

あ、この子はテンっていう名前です。

あまりにも賢くて天才だからテンちゃんなんだそうです(笑)

 

犬だって夏バテ 嘔吐や食欲がなかったら注意!症状とごはんのあげ方をチェック

 

夏バテは人間だけがなるものだと思ってませんか?

犬や猫だって夏バテになるんです。

そして人間に飼われている犬や猫は、自分で夏バテ対策を取ることがあまり出来ません。

涼しい場所を探そうにも、自由に他の部屋に行けないことだってあるし、家中が暑いことだってありますよね。

だから人間がよく注意してみててあげる必要があるんです!

今日は犬の夏バテについてのお話です。

夏になって急に嘔吐を繰り返したり、ごはんを食べなくなったりしたら夏バテのサインかもしれません。

犬が夏バテになるとどんな症状が出るのか?食欲を回復させるために、エサのあげ方に工夫は出来ないのか?

1つずつご紹介していきますね。

 

自転車で雨の日の傘は違反 顔が濡れたり化粧崩れを避けるためには?

 

もうすぐ梅雨ですね(´・ω・`)

自転車通勤をしている人にとって雨が降ると一段と気が滅入るのではないでしょうか。

今日は雨の日の自転車通勤対策のご紹介です。

傘さし運転は違法行為?雨で顔が濡れたり化粧崩れをさけるための意外なアイディアとは?

おススメ! 雨で濡れた革靴を乾かす!硬くなる前に新聞紙とオイルでお手入れを!

 

東京で地震 一人暮らしで最低限必要な備えはできてる?避難準備は?

 

最近大きな地震が頻発してますよね。

政府が発表する「3年以内に大地震の起きる可能性」のデータを見るたびに憂鬱になってしまいます。

そうはいっても日本に住んでいる以上、地震から逃れることはできないし、ここ東京もいつ大地震に見舞われるか分かりません。

いざ「その日」がやって来た時のための備えはしていますか?

今日の記事では、東京で地震が起きたときのために、一人暮らしのあなたが最低限準備しておくべき備えについてです。

特に女性ならではの目線も入っていますよ。

あの時にちゃんと準備していれば・・・と後悔しないために、最後まで読んだらぜひ行動に起こしてくださいね!

 

地震に備えて会社や職場に備蓄するもの 通勤や外出時に持ち歩くものはこれ!

 

今や地震を他人事だと考えてる人は、おそらく少ないですよね。

いつ自分の住んでる地域で大地震が起こってもおかしくありません。

地震に対する備えは充分ですか?

お家ではちゃんと地震が起きた時に被害を最小限にするための対策はできていますか?

日本のどこかで大きな地震が起きるたびにハッとするけど、なかなか万全な備えは出来ていない。

もしくは家での備えはしているけど、通勤中や職場で被災したら途方に暮れると思う。

そんな人も多いんではないでしょうか。

一日の大半の時間を過ごすことも多い職場での備え、一度見直してみませんか?

職場だけでなく、通勤中あるいは営業の外回りなど外出中に地震が起きてしまったときのために、持ち歩いていた方がいいものを確認してみましょう!

 

車が水没したらエンジンはどうなる?修理可能?保険は?

 

ゲリラ豪雨や集中豪雨などで車が水没してしまってる光景を、ニュースなどで見たことはありませんか?

車って水没してしまうとどうなるんでしょう

もう動かせなくなる?

修理すれば使える?

それとも廃車しか選択肢はない?

保険はきくの?

今日の記事では、そんな質問を解消していきます!(=゚ω゚)ノ

おススメ! 東京のゲリラ豪雨の原因はなぜ?予測は難しい?都市部での対策はこれ!
 

ゲリラ豪雨時の運転で注意点と車の水没や冠水がどこまで来たら脱出すべき?

 

夏になると必ずニュースで目にする、ゲリラ豪雨や集中豪雨で水没したり立ち往生してしまっている車。

これ、他人事じゃあありません。

あなたもいつ当事者になるか分かりませんよー!

それくらい今じゃ、都市部での豪雨が当たり前になってきてしまってます( ;∀;)

今日は豪雨時に車を運転する場合の注意点と、水が迫ってきたらどの時点で脱出の判断をするのか、そして最も大事な脱出方法について書いていきます。

車を運転される方は、ぜひ最後まで目を通してくださいね!

おススメ! 雨で濡れた革靴を乾かす!硬くなる前に新聞紙とオイルでお手入れを!
 

東京のゲリラ豪雨の原因はなぜ?予測は難しい?都市部での対策はこれ!

 

毎年夏になると発生するゲリラ豪雨。

昔はこんなスコールみたいな雨って東京ではなかったですよね。

しかも天気予報ではゲリラ豪雨の発生確率を教えてくれないので、突然来られると大わらわ!

東京などの都市部で多く見られるゲリラ豪雨の原因やメカニズムってなに?

予測は難しいわけ?

電車が止まったり冠水被害が出たりするけど、都市部での有効な対策はないの?

そんな疑問にお答えします!

 

雨で濡れた革靴を乾かす!硬くなる前に新聞紙とオイルでお手入れを!

 
革靴と雨は相性が悪い。

分かってはいるけど、雨だからサンダルで営業に出よう~♪なんて出来ませんよね。

となると出来るのは、防水をすること。

そしてもし濡れてしまった場合は、速やかに対処する。

でもその「対処」って何をどうすればいいの?

その疑問にお答えします!

 

旅行中の犬の留守番 誰かに預ける?ペットホテルや動物病院の料金や選ぶ基準は?

 
旅行や帰省で長期留守にする時、どうしてもペットの犬に留守番をさせないといけないことってありますよね。

留守番と言っても、ずっと1人にさせるわけにいきません。

エサや散歩など誰かにお願いしないといけないですよね。

そういう時の選択肢って、誰か知ってる人に面倒をお願いする、ペットホテルや動物病院に預けるっていう方法があります。

でもそれぞれにいい点もあれば良くない点もあるわけで。

今回はそれぞれのメリット・デメリットをを確認してみましょう。

 

防虫剤の臭いって害がある?ナフタリンの臭いの取り方は?タンスまでくさい!

 
もうすぐ衣替えですね。

衣替えといえば防虫剤。

防虫剤といえばあの独特な臭い。

虫がつかないのは有難いけど、臭いはべったり着いちゃった。

おまけにタンスにまで!

なんて経験ありますよね。

さらにあの臭いって身体に害はないの?って思う人もいると思います。

実は防虫剤って結構危険な成分を使っているんです。

だから防虫剤そのものだけでなく、臭いがこびりついた衣類の扱いには本当に気をつけないとダメ。

今回は防虫剤の危険性と、衣類やタンスにこびりついた臭い対策についてまとめました。