美容院で過ごす時間って意外と長いですよね。
カットでもゆうに一時間くらいかかることもあります。
パーマやカラーならなおさらです。
そんなとき美容師さんとのやり取りに面倒さを感じたことはありませんか?
せっかくの美容院、自分らしく過ごしたいですね。
美容院で過ごす時間って意外と長いですよね。
カットでもゆうに一時間くらいかかることもあります。
パーマやカラーならなおさらです。
そんなとき美容師さんとのやり取りに面倒さを感じたことはありませんか?
せっかくの美容院、自分らしく過ごしたいですね。
共働きも多くなった現在、家事をこなすのって大変。
夜に洗濯をする人も増えていますよね。
大手洗剤メーカーからも部屋干し用洗濯洗剤なども出ていて、洗濯を取り巻く環境も昔と違ってきているのだなーと感じます。
部屋干し用洗剤も出ているけど夜でも外干ししたい方も多いと思いますが、夜の外干しにはいろいろな危険も…。
対策も交えてご紹介します。
仕事と家事の両立って大変ですよね。
特に子育て中となれば朝は朝食の支度から洗濯に自分の支度や子供の送り迎えなど目が回るようです。
最近は夜洗濯をして朝の時間を有効活用する主婦も増えています。
掃除だけではなく、消臭にも力を発揮する重曹。
重曹1つあれば家中の消臭ができるので、場所ごとに合わせた消臭剤や芳香剤を買う必要がありません。
また、古くなった重曹だって捨てずに別の使い道もあるんです!
重曹を使った消臭剤の作り方や古くなった重曹の使い道などについてご紹介しますね。
寒い冬にいざ出かけようと思ったらフロントガラスが凍ってしまっていた。
なんて経験、ドライバーの皆さんなら経験があることと思います。
普段からフロントガラスが凍ってしまうような厳しい寒さの地域の方は日常茶飯事なので対策をされていることと思いますが、普段めったに凍らない地域だと、慌ててしまいますよね。
凍結の対策は何もしていないし、解氷スプレーなんかない!でもすぐに車で出かけなきゃ!そんな時に役にたつ情報です。
お弁当のオカズと言えば、前日の残り物を入れますよね!
でも前日のメインが天ぷらだったらどうします?
沢山揚げて余ってしまったらそのままお弁当へ入れても大丈夫なのでしょうか?
お弁当でも残り物天ぷらを美味しく食べれるアイデアを紹介しちゃいます。
私は娘を布おむつで育てました。
布おむつにしようと思ったのは、「おむつゴミ箱の匂いに耐えられない!」と思ったからです。
とはいえ、汚れたおむつを洗うのもなかなかです。
「それならどっちもどっちか」と思っていたそんなある日、とっても簡単な洗い方を知りました。
半信半疑でしたが、実際にやってみたらおむつは毎回真っ白に洗いあがってビックリ。
こんなに白さをキープできるとは思ってませんでした(笑)
ズボラな私でも続けられるほど本当に簡単なんですよ。
マイボトルが流行りだしてすっかり定着しましたね。
自分の好きな飲み物を入れられるし、経済的。
私はいまジャスミンティーにはまっています。♪
水筒にティーバックを入れるだけなので手間も少なくて済みます。
ずぼらな私にも出来ていいのですが、ちょっと疑問に思う事も。
ティーバッグって入れっぱなしでどのくらい飲めるのか?何杯出せるのか?などなど。
手軽に衛生的に更にマイボトルを楽しむためのいろいろについてです!
ある時、思いたって戸棚を掃除してみたら、奥からいろいろなものが発掘された経験はありませんか?
お茶のティーバッグもそのひとつ。
紅茶とかお茶のティーバッグってどうしてもたまってしまいがちですよね。
そして気付いたら賞味期限が切れてたり^^;
多少の賞味期限切れなら気にせずに使っちゃいますが、どれくらいなら大丈夫なんでしょう?
一人暮らしは気楽で自由ではありますが、その分自分でやらなければならないこともたくさんあります。
たとえば、鍵の管理。
鍵を忘れたりなくしたりした時、家族や同居人がいればなんとかなるものです。
でも一人暮らしでは、そうもいきませんよね。
私も会社に鍵を置いてきてしまった時は、本当に困りました。
どうしようもないので、わざわざ会社までまた戻りましたっけ。
往復2時間の時間の無駄!
一人暮らしの人は、何かあった時のために鍵をどうするか。
隠し場所についてご紹介です。
引っ越しして新しい土地で生活するのに一番不安なのは、人間関係じゃないですか?
一人暮らしの多い地域やマンションだったりすると、お互い日中は留守にしがちだし、女性なら防犯上という面もあってご近所さんへの挨拶回りはしない人が多いです。
でも夫婦や家族連れが多いところへの引っ越しの場合、やはり一人暮らしよりもご近所づきあいが大切になってくるので引っ越し挨拶は欠かせませんよね。
そこで困るのが、挨拶に伺ったときに先方が不在ということ。
なかなか会えない場合は、書置きやメモをポストに入れておくのは失礼になってしまう?
でも挨拶もせずに何週間も経ってしまう方が、ちょっと気まずい気も…。
そんな場合、どうしたらいいかご紹介します。
夫の実家への帰省って正直気が重いです。
でもこれも嫁の務め、帰らないわけにはいかないですよね。
子連れのお出かけって大変ですが、行き先が義実家の場合はさらに気を使う^^;
私が私達が幼児2人連れて帰省する時の持ち物を公開しちゃいます。
実は念を入れて持っていった〇〇が救世主となってくれました。
子連れで夫の実家に帰る時は何があれば助かるのか?
手土産や滞在中の生活費としてお金は包んでるのか、我が家の場合をご紹介します。
まな板を使ったら毎日洗ってるのに、気が付いたら黒くなっている…
なんてことはありませんか?
木のまな板の黒ずみが洗っても洗っても落ちない、どうやったらきれいに落とすことが出来るのか悩ましいですよね。
私も昔は悩んでました。
まな板の黒ずみを防ぐには、どうすればよいのでしょうか。
健康を保つためにも黒ずみの原因と対策について、ぜひ知っていただきたいです。
引っ越しと言うと、新しい家で生活する事なので、ワクワクした気持ちになりますよね。
でもその一方で、荷物整理や梱包など引越し準備は誰かに丸投げしたいくらい大変^^;
特に小さい子供がいる場合の引越し準備は、ホントーに大変!
子供の面倒を見ながらの引っ越しの場合は、とにかく事前の準備から当日の流れまでのスケジュールを予め確認しましょう。
そしてその全体像を頭に入れてから、具体的にどう動いていくかを考えていくのがスムーズに引っ越しを終わらせるためのコツです。
詳しくご紹介します!
大学生になって一人暮らしを始めたあなた!
合鍵はどうしてますか?
合鍵なんて作らなくてもって思ってる人もいますが、いざ鍵をなくした時に合鍵がないとすごく面倒なことになります。
でもその合鍵って保管はどうするのがいいんでしょうね?
やっぱり親に預けるのが一番?
今回は一人暮らしをする際の合鍵についてご紹介です。