飛行機で赤ちゃんに授乳するタイミングと場所 ミルクの持ち込みは可能?お湯はどうすればいい?

 
赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る時に気になる事の1つが授乳。

離着陸中に授乳しても大丈夫なの?

授乳室はある?

ミルクの準備は?

気になる事一杯ですよね。

不安は大きいでしょうが、意外となんでもないことが多いのも事実。

だって、毎日何人もの赤ちゃんとお父さんお母さんが飛行機に乗ってますし、CAさんも分かってます。

この記事を読んで、そうか!って分かったら安心して飛行機に乗ってくださいね。

 

赤ちゃんと飛行機 おむつ交換の場所は?おしめは捨てていいの?足りなくなったらもらえる?

 
赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る時、ママやパパは心配事が多いですよね。

泣いたらどうしよう、授乳はどこで?耳が痛くならないかしら・・・。

そしておむつ交換も気になります。

今回は、飛行機に乗っている時の赤ちゃんのおむつ交換について、

おむつ交換はどこでできるの?

使ったおむつは持ち帰るの?捨ててもいい?

おむつが足りなくなっってしまったらもらえる?

などの疑問を解消させていただきますね!

 

ゴールデンウイーク 銀行の手数料や振込の反映はいつ?三井住友や三菱東京UFJの即時振込サービスは?

 
ゴールデンウイークの準備は進んでますか?

お休みは楽しみだけど、連休前ってその分片付けておかないといけないことが山積みになってしまうんですよねぇ。

普通の連休でさえそうなのに、GWとなると5連休、しかも今回は9連休も可能だからそうなるともう・・・。

そんな、山積みになった仕事を片付けているとついつい忘れてしまいがちなのが、お金のこと。

軍資金を下ろしておくの忘れた!

振り込み期日GW明けすぐだった!

・・・焦りますよね(;・∀・)

以前、GW期間中の金融機関の営業窓口やATM稼働状況についてお知らせしました。

参考 ゴールデンウイーク 銀行や郵便局は営業してる?ATMは?

では今度は、GW期間中の銀行手数料や振り込みの扱いはご存知ですか?

5/5に振り込んだらいつ入金される?

5/1だったら?

そして一部の銀行で行っている、即時振込サービス。

これはどうなるんでしょう?

今回は、連休中の手数料と振り込みの扱いについてです!

 

五月病は主婦だってかかります 症状やなりやすい人の特徴は?セルフチェックしてみよう!

 
ゴールデンウイークが明けると、五月病の話題がチラホラ出てきますよね。

五月病は新人がなるものだって思ってませんか?

それは大きな誤解なんです!

専業主婦だって五月病になります。

むしろ専業主婦の方が、五月病になりやすいかもしれません。

なぜ主婦が五月病になりやすいのか、そもそも五月病ってどんな病気?自分が五月病にかかってるかどうかどうやってチェックできる?

そんな疑問を一緒に解決していきましょう!

 

高速道路の渋滞は一般道や下道を使って回避すべき?原因によっては迂回した方が早い場合も

 
高速道路を走ってたら渋滞でノロノロ運転に。

高速って名前ついてんのに、これじゃ拘束道路だよ!なんてブラックジョークはまあさておき・・・。

高速で渋滞に出くわすと、一般道に下りて迂回した方が早いんじゃないかな、なんて思いませんか?

それとも我慢して高速に留まった方がいいの?

これはどちらが正しいのでしょうか。

高速道路で渋滞が発生している時、一般道や下道ではどうなっているのか調べてみました!

おススメ! 長距離運転での注意点!事前の準備とコマメな休憩を取ろう

 

運転中のサングラスは違法なの?おすすめは偏向レンズ?

 

日差しが強い季節になってくると、運転中にサングラスかけたくなりますよね。

あれ?運転しながらサングラスって違法?大丈夫?

運転中のサングラスはどんなものがいいんだろう?

なんて思いませんか?

今日は運転中のサングラスの合法性とどんなサングラスがいいのかのご紹介です。

 

缶詰で簡単時短レシピ!定番のツナ缶、サバ缶、スイートコーン、コンビーフがあっという間に美味しく!

 

プロ並みの腕を持った友達が、缶詰を使った超簡単、お手軽時短レシピを送りつけてきたのでここに載せてしまいます!

ちょうど数日前に缶詰の記事を書いたところだし、タイミングいいですね(笑)

これから缶詰を買ってくる!という方は、まずはこちらをどうぞ。 → 缶詰にも美味しいおかずになるものが!人気、変わり種をご紹介

さっき出てきた缶詰、賞味期限が切れてしまってる…という方はこちら → 賞味期限切れの缶詰は食べられる!何年過ぎてても大丈夫?賞味期限が長い理由は?

ではどうぞお読みください!
 

2017GW高速渋滞予測!新東名、中央道はどうなる?

今年もGWが近づいてきました! 最大9連休となる今年のゴールデンウイーク、帰省やお出かけの計画はもうバッチリですか? 車で移動される方は、混雑状況が気になるところですよね。 今日は各高速道路会社が発表している、主要高速道

初給料の使い道は両親との食事やプレゼント?自分へのご褒美?貯金?

 
今年から社会人になった皆さんにとって、もうすぐ初めての給料日ですね。

初給料の使い道はもう決めていますか?

残念ながら現実をお伝えすると、初給料(初任給)は「うわっ、こんなに貰えるの!?すごいっ!」とはなかなかなりません。

もちろんそういう方もいるでしょうが、大多数の新社会人は「・・・意外と少ないのね」です。

でも社会人になってからの初給料というのは、人生で一回だけ。

少ないか多いかは分かりませんが、お給料を貰う前に、使い道について考えてみませんか?

 

寝坊克服ができない どんなに対策しても起きれない人 睡眠障害の可能性もあります

 
4月に入り、日々の生活がガラッと変わった人も多いですよね。

新しい生活が始まって、緊張の毎日を過ごしていますか?

寝坊癖のある方にとっては、もっと緊張の日々を過ごしているのかもしれません。

どんなに対策をしても、前の日に頑張って早く寝ても寝坊してしまうって人。

もしかしたら、睡眠相後退症候群(DSPS)という睡眠障害かもしれないですよ。

 

缶詰の賞味期限切れ 何年過ぎてたらアウト?賞味期限が長い理由は?

 
長期間保存できる缶詰って便利ですよね。

特に災害時用に、ストックしてあるっていう家庭も多いんではないでしょうか。

でもそうすると起こりやすいのが、気付いたら賞味期限が切れていた問題。

一度や二度は経験したことがある人がほとんどだと思いますけど、どうでしょう?

そして、賞味期限が切れた缶詰は食べられるの?問題が発生しますよね。

今日は、賞味期限切れの缶詰は食べても大丈夫なのか?大丈夫だったら、何年先ぐらいまでイケル?そもそもなぜこんなに賞味期限が長いの?安全?っていう疑問の答えをご紹介しますね!

おススメ! 缶詰にも美味しいおかずになるものが!人気、変わり種をご紹介
 

ホテルチェックアウト後荷物は何時まで預けることが出来る?チェックイン前の早朝は?貴重品は預かってもらえる?

 
国内旅行でホテルに泊まる時、移動や観光の予定とホテルのチェックイン・チェックアウトの時間がうまく合わないことって多いですよね。

チェックイン・チェックアウトは、ぴったりこの時間にしないといけないっていうものではないけど、大きな荷物を抱えて観光するのもしんどい。

そんな時、ホテルが荷物を預かってくれたら嬉しくないですか?

今回は、ホテルの宿泊客がチェックイン前やチェックイン後に荷物を預かってもらいたいとき、ホテル側はどういう対応をするのかについてご紹介しますね。

ここで書いていることは、あくまでも一般的なホテルの対応で、例外ももちろんあります。

でも日本国内のほとんどのホテルや旅館は、似たような対応をしていると思います。

心配な場合は、直接連絡して問い合わせてみましょう。

ちなみに、事前に荷物をホテルに送っておきたいという場合は、こちらの記事を参考にしてくださいね!

おススメ! ホテルに荷物を送ることは可能?宛名の書き方から受け取り方法まで。

おススメ! 旅行のお土産 職場や会社へのおすすめは?渡し方や配り方のコツはある?

 

女性の一人暮らしと防犯 一階住みの対策に防犯グッズを100均で買おう!

 
春になって一人暮らしを始めたという人、楽しんでますか?

何時に帰ってきても、何時に起きても、何を食べても、誰にも何も文句言われない生活って楽ですよね。

でも、誰にも文句言われない代わりに、一人で全てをやらなくてはいけないということでもあります。

また一人暮らしだと防犯上も気になりますよね。

特に女性で1階に住んでいると、悩みどころも多いんではないでしょうか。

ここでは、女性の一人暮らしで、お金をかけずにできる防犯対策をご紹介します。

家を長期で不在にする時はこちらの記事も参考にしてくださいね!

おススメ! 1人暮らしの留守宅 長期旅行や帰省の時の防犯や郵便、新聞はどうする?

 

国際免許を神奈川の二俣川で取得する方法 必要なものは?

 

海外旅行でレンタカーを借りて車を運転しようという方、国際免許の取得は済んでいますか?

国際免許は、ジュネーブ条約に加盟している海外の国で運転する時に、携帯が必須です(一部例外あります)

どこで取得すればいいの?取得に必要なものは?昔取ったけどまだ使える?

今日は国際免許についてのお話です!
 

日傘のUVカットにも寿命 紫外線カット効果の持続期間は何年?

 
夏になると日傘が街の中を彩りますよね。

最近の日傘はデザインや柄も可愛いものが多くて、お気に入りのマイ日傘を持っている人も多いのでは?

そんなマイ日傘、何年使ってますか?

日傘にも寿命があるって知ってますか?

もしかしたら、マイ日傘はすでに寿命を迎えてるかもしれません。

今回は、日傘の寿命と寿命の延命方法についてご紹介しますね。

おススメ! 日焼け止めSPFとPAの違いと塗り方を知れば使い分けできる