近々引っ越しすることは決まってるんだけど、でもそれは数か月後のお話。
一人暮らしだし賃貸だから、そんなに時間がかかるわけではないと思うけど物件探しっていつから始めるもんなんだろう。
物件を探す時って、引越しの何ヵ月前から動くのがおすすめかご存知ですか?
世間での一般的な流れと私個人の体験談をベースに、この時期からこうするといいよ!っていうお話をご紹介します。
近々引っ越しすることは決まってるんだけど、でもそれは数か月後のお話。
一人暮らしだし賃貸だから、そんなに時間がかかるわけではないと思うけど物件探しっていつから始めるもんなんだろう。
物件を探す時って、引越しの何ヵ月前から動くのがおすすめかご存知ですか?
世間での一般的な流れと私個人の体験談をベースに、この時期からこうするといいよ!っていうお話をご紹介します。
生活に必要だから車には乗ってるけど、車の事は正直よく分からないんだよねっていう方、初心者や女性の方に特に多いと思います。
日々のメンテナンスもよく分からないから、気になるけど何もしてないって方いませんか?実は過去の私です(;”∀”)
車に詳しくないからこそ、実は日常的なメンテナンスが必要なんですよね。
メンテナンスというと難しく聞こえてしまいがちですが、実はとっても簡単!
手も汚れないし、運転前に2~3分、もしくは記録をつけておいてちょこちょこっと確認するだけいいんです。
それだけで車を事故や故障からも守れるし、長く乗ることが出来るようになりますよ!
簡単なチェックリストをご紹介しますね。
胃カメラで一番気持ち悪い部分って、カメラが喉を通過する時ですよね。
あのオエッてなるのが嫌だから、全身麻酔や鎮静剤を使って受けたいっていう方多いんじゃないでしょうか?
私は30代のころから毎年胃カメラを受けていますが、いつも鎮静剤を使っています。
そこで内視鏡検査を受ける時の全体の流れをご紹介しますね。
特に気になるであろう、検査中に意識はあるのかないのか、痛みはどうなの?っていうところは詳しく書いていきます!
無記名SUICAって、どこかで落とした時にその後の対応はどうなるんでしょう?
どこかで見つかっても、どうやってそれが自分のものだと証明できる?
もし紛失したまま見つからなかったら、チャージされてる分の払い戻しや再発行には対応してもらえる?
記名式ならどうってことないことかもしれないけど、無記名だと心配になってしまいますよね。
無記名式SUICAを落とした時の体験談と、その時に駅員さんから聞いたお話を詳しくご紹介します。
現代美術作家のレアンドロ・エルリッヒ展が、東京の森美術館で開催されます。
エルリッヒといえば、金沢21世紀美術館の「スイミング・プール」が有名です。
初期の作品からこの個展のために制作された新作まで、彼の24年に渡る活動の全容を紹介する過去最大規模の個展。
それだけでなく展示作品の内、8割が日本初公開!
私達観客が体験することで完成する、参加型の作品が多い展覧会です。
見どころや前売り券などのチケット情報、さらに待ち時間を含む混雑状況の予測などを詳しくご紹介していきます。
福岡県の築城基地で行われる築城基地航空祭には、今年もブルーインパルスがやって来ます!
電車で行くことを考えている方に、築城基地までの電車でのアクセス方法、臨時列車の情報をご紹介します。
さらに忘れてはいけないのが、帰り道の人による大渋滞!
混雑を回避して帰るコツもご紹介しますね。
海外在住者の中には、日本への一時帰国を楽しみに毎日働いているっていう人も多いですよね。
私もアメリカ、カナダに住んでるときはそうでした。
行ったり来たりしてる今も、やっぱり日本に向かう飛行機内の方がテンション上がります(笑)
でも最初のころの一時帰国では、日本に帰れる!っていう気持ちが強すぎて事前準備が不十分だったこともしばしば。
居住国を出る前に準備しておかないといけないこともありますし、事前にしっかり確認しておかないと日本で時間を無駄にしてしまうことも。
後で後悔しないように、日本でするべきこと、そのために出発前にやることをチェックしておきましょう。
有意義な日本滞在にするには、事前準備が大切ですよー(^▽^)/
転職していよいよ迫って来た中途入社初日。
転職はやっぱり始めが肝心なので、初日から「しまったー!」なんてことにはなりたくないですよね(;^ω^)
でも初日の準備こそ、分からないことだらけではないでしょうか。
何を持っていけばいいんだろう?やっぱり菓子折りは欠かせないよね?
人事部経験者として、持ち物はこれがあれば大丈夫!っていうものをご紹介します(^▽^)/
インフルエンザになって会社に連絡したら出勤停止の指示が。
強制休暇の方がしっかり安静にしていられるのでありがたいんだけど、出勤停止の日数って何日間なんでしょう?
1日2日ならまだしも、長くなればなるほどお休みの間のお給料が気になりますよね。
会社の指示による出社禁止なんだから、休業補償がちゃんと出るのかな?
それとも有給を取る形にしないと給与は出ない?
お金のことはどうしても不安ですよね。
人事部で給与計算や労務を担当していた経験から、詳しく解説します(^▽^)/
あ、ここでは新型インフルエンザではなく、季節性インフルエンザについて書いています!
巡回展覧会をしていたジブリの立体建造物展が、ついにあべのハルカスに登場!
ジブリファンとしては絶対に見逃せませんよね( ´艸`)
各地でチケット購入や入場のための行列が出来たほど大盛況なイベントです。
期待が高まると同時に、混雑状況が気になるのではないでしょうか。
またジブリのイベントではグッズ販売も、限定品があるかどうか気になってる人もいると思います。
チケット情報と併せてグッズ販売や混雑予測を詳しくご紹介します。
最新の混雑状況は記事の真ん中あたりに書いてますよー!
東京ドームで嵐やKinki Kidsなどのジャニーズ、その他のお目当てのアーティストのライブ!
とても楽しみなんだけど、ひとつ気になるのが終演後の流れ。
スタンド席の場合規制退場はどの順番で行われて、ドームの外に出るまでにどれくらいの時間がかかる?
家が近い人は余裕でしょうが、新幹線や夜行バスの時間が迫っている場合はのんびり順番を待っているのも焦りますよね。
コンサート終了後の流れをくわしくご紹介します。
東京ドームで憧れのアイドルやアーティストのライブ!
当然ラストのラストまで楽しんでいきたいですよね。
でもその日のうちに新幹線や飛行機に乗って帰らないといけない場合、どうしても時間が気になってしまうと思います。
そしてもう1つ気になるのが、終わった後の規制退場。
規制退場はどのタイミングで始まる?アリーナでの退場順番は?外に出るまでの時間はどれくらい見ておく?
詳しくご紹介します。
スタンド席の方は、こちらを参考にしてくださいね!→ おススメ! 東京ドーム規制退場スタンドの場合の順番と外に出るまでの時間は?
東京ドームで大好きなアイドルやアーティストのコンサート!
楽しくて仕方ないけど、最終の新幹線に乗って帰りたいってことも常に気になるんですよね。
土地勘がないからこそ不安になったりもしますよね( ・´ー・`)
そこで東京ドームから東京駅の新幹線ホームまでの、とても分かりやすくてシンプルな行き方と、そこまでの所要時間を詳しくご紹介します。
そこから逆算していけば、何時までにはドームを出ないと間に合わないのかも分かりますよ!(^▽^)/
日本科学未来館の企画展「MOVE 生きものになれる展―動く図鑑の世界にとびこもう!」が始まります。
これは自分が生きものになりながら、図鑑の中に出てくる生きものになって、勉強(ワザを習得)しながら自分だけの図鑑を作っていく企画です。
体験型なので、子供は喜びそうですよねー(*´▽`*)
そこで今日はこの企画展の見どころやチケット情報、そして忘れてはいけない混雑予測をご紹介します。
最近自分でも運転するようになったら、一時的にハザードランプを点滅させる車が多いことに気付いた。
でも別に停車する様子もないし、なんのために点滅させてるんだる?
点滅の回数も場合によって違う?
そんな疑問持ちませんか?私は過去にほんとうに不思議でした(;^ω^)
法律で決まっているわけではないので知らなくてもいいんだけど、知っていて損はしないハザードランプの意味や使い方。
よくある使い方をご紹介しますね。