子供が一人暮らしを始めたら、何か仕送りしてあげたいと思いますよね。
でも自分の子供なのに何が喜ばれるのか、いまいちわからなかったり…。
せっかくの仕送りなのに、「こんなのいらない…」なんて思われたくないですよね!
そこで今回は仕送りには何が喜ばれるのか、助かるのか、ご紹介します。
子供が一人暮らしを始めたら、何か仕送りしてあげたいと思いますよね。
でも自分の子供なのに何が喜ばれるのか、いまいちわからなかったり…。
せっかくの仕送りなのに、「こんなのいらない…」なんて思われたくないですよね!
そこで今回は仕送りには何が喜ばれるのか、助かるのか、ご紹介します。
今や大人にとってはなくてはならない存在となったスマホことスマートフォン。
スマホを使えば、簡単に人と連絡を取ることが出来るし、気になったことは直ぐに調べられるし、本当に便利ですよね。
ところで、子供に欲しいなんて言われたことはありませんか?
子供に言われて、子供にはまだ早いなんて言っておきながらも、周りの家庭はどうなのかしらと気になったりしますよね。
子供にスマホって本当に必要なのでしょうか?
必要だとしたら、いつくらいから持たせるもの?小学生低学年?高学年?
小学生にはまだ早い?
いつからスマホを持たせるべきかの参考になる情報をご紹介します♪
ある時、思いたって戸棚を掃除してみたら、奥からいろいろなものが発掘された経験はありませんか?
お茶のティーバッグもそのひとつ。
紅茶とかお茶のティーバッグってどうしてもたまってしまいがちですよね。
そして気付いたら賞味期限が切れてたり^^;
多少の賞味期限切れなら気にせずに使っちゃいますが、どれくらいなら大丈夫なんでしょう?
一人暮らしは気楽で自由ではありますが、その分自分でやらなければならないこともたくさんあります。
たとえば、鍵の管理。
鍵を忘れたりなくしたりした時、家族や同居人がいればなんとかなるものです。
でも一人暮らしでは、そうもいきませんよね。
私も会社に鍵を置いてきてしまった時は、本当に困りました。
どうしようもないので、わざわざ会社までまた戻りましたっけ。
往復2時間の時間の無駄!
一人暮らしの人は、何かあった時のために鍵をどうするか。
隠し場所についてご紹介です。
引っ越しして新しい土地で生活するのに一番不安なのは、人間関係じゃないですか?
一人暮らしの多い地域やマンションだったりすると、お互い日中は留守にしがちだし、女性なら防犯上という面もあってご近所さんへの挨拶回りはしない人が多いです。
でも夫婦や家族連れが多いところへの引っ越しの場合、やはり一人暮らしよりもご近所づきあいが大切になってくるので引っ越し挨拶は欠かせませんよね。
そこで困るのが、挨拶に伺ったときに先方が不在ということ。
なかなか会えない場合は、書置きやメモをポストに入れておくのは失礼になってしまう?
でも挨拶もせずに何週間も経ってしまう方が、ちょっと気まずい気も…。
そんな場合、どうしたらいいかご紹介します。
仕事をする上で電話対応って必須ですよね。
でも、電話を取ったはいいけど相手の名前が聞き取れないってことありませんか?
相手の電波状況が悪かったり、外で電話をかけているのか雑音がうるさかったり、声が遠かったり、めちゃくちゃ滑舌の悪い人だったり・・・。
名前を何度も聞き返すのは失礼かもしれないし、相手を不快な思いにさせたくもないですよね。
電話で相手の名前が聞き取れない時の対処法をご紹介します!
結婚式って花嫁はもちろんですが、呼ばれた方もおしゃれに気を遣いますよね。
ただ、厄介なのが雨!
普段着じゃないし、当然少しくらい濡れてもいいかーなんてことは出来ません。
絶対に傘は必要ですよね。
でも結婚式って何かとマナーが気になるところ。
当日、雨が降りそうだけど折りたたみ傘でもいいのか、色はどうしたらいいのか、ビニール傘でも大丈夫なのか・・・。
よくよく考えると、傘についてどうすればいいのか、そもそも傘のマナーがあるのかすらよく分からずってなってませんか?
結婚式の傘のマナーをご紹介します!
2人目の妊娠おめでとうございます。
つわりはひどくないですか。
お腹がちょっとふっくらし始めたころでしょうか。
1人目の妊娠の時とはまたちがった気持ちになっているかもしれませんね。
そろそろ戌の日が近づいて、2人目の安産祈願の腹帯についてどうするかお悩みのあなたのために今日は記事を書きます。
友人の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスはもとよりそれに合わせるネックレスに頭を悩ませんか?
ネックレスはパールが無難ときいたけど、残念なことにパールは持っていない。
結婚式のために新しくパールのネックレスを買うのはとても大変。
でもパール以外だったら、どんなものならマナー違反にならないのかイマイチ分からない。
そんなあなたに、今日は結婚式で使えるパール以外のネックレスと守るべきマナーについてご紹介します。
七五三といえば、写真撮影はお決まりですよね。
でも子供がまだ小さいので、なにかとトラブルも起きがち。
我が家も長女は数えで行ったので実際はまだ2歳。
当然じっとすることが出来ない時期です。
いろいろとやらかしてくれました^^;
今回は、七五三での写真撮影の体験談をご紹介いたします。
梅雨も明ければそろそろ暑い季節がやってきますね~。
肌寒かった日々も終わって、今までは屋内でのデートが多かったカップルの人も、アクティブに外でのデートをする機会が増えたのではないでしょうか?^^
海や山などの定番お出かけスポットもいいですが、フルーツ狩りなんかも素敵ですよね!
今回はフルーツ狩りの中でも”ぶどう狩り”にスポットライトを当てて、気になる服装から持ち物まで徹底的にご紹介していきます^^
私の娘は真夏生まれです。
病院では生まれてからずっと涼しくて快適だったのに、病院から帰ったら暑くて汗びっしょり。
あまりの暑さにびっくりしていたと思います。
家では暑い日だけ冷房をかけましたが、「寒くないかな、服を重ねた方がいいのかな」と気が気ではありませんでした。
そこで、赤ちゃんが冷えすぎていないかどうかをチェックする方法と快適な服装について、また冷房の上手な使い方についてお話ししたいと思います。
七五三ってとにかく準備が大変!
どこでお参りをするのか、初穂料はいくらなのか、服装や写真撮影、お食事会などとにかくいろいろあります。
毎年のことならなんとなく流れも出来てくるけど、そうじゃないですからね。
特に1人目の子供となると、何もかもが初めてで目がまわりそうになりました(笑)
とにかく悩んで悩んで大変だった記憶があります。
今回は、上の子の初めての七五三の参拝についての体験談をご紹介いたします。
子供がごはんを食べてくれなくて怒ってしまったことありますか?
好き嫌いしないでちゃんと食べなさい!
食べないと大きくなれないよ!
と、つい言ってしまうことってありますよね。
怒ってはいけないとわかっていても…特に時間に追われている時なんかは一層怒ってしまい悪循環。
子供の好き嫌いは親のせい?怒るから余計に食べなくなってしまう?
放っておけばそのうち食べるようになる?
いろんな思いがありますが、どうやったら食べてくれるのか、頭を悩まされます。
子供の好き嫌いにはどうやって向き合っていくのがいいんでしょう?
赤ちゃんとのふれあいでは、抱っこは欠かせませんよね。
でも、一つ問題なのは腱鞘炎に悩まされることです。
新米ママに起こりがちと言われている腕の痛み。
私は、上の子を出産した時には、腱鞘炎ですごく悩まされていました。
どうしてこんなにボロボロになってまで育児をしなければいけないんだろうと思うくらいに腕が痛かったです。
特にひどかったときには、授乳をするのが嫌でした。
赤ちゃんは可愛いのに、腕が痛くて抱っこや授乳が嫌になってしまう…。
罪悪感で一杯でした。
腱鞘炎を治すには、赤ちゃんを抱っこする時に気を付けること。
今回は腱鞘炎をどうやって乗り切ったらいいかなど、腱鞘炎の体験談をご紹介いたします。