さぁもうすぐ夏も本番、暑い日にはやっぱり水遊びですよね。
でも、歩き始めた小さい子を水遊びデビューさせるときは不安がいっぱい。
特に心配なのが日焼けの問題じゃないですか?
特に小さい子はまだ肌が薄く、ダメージを受けやすいので心配です…。
そこで私がおすすめするのがラッシュガード。
大人の体形をカバーするアイテムとして人気ですが、子どもに着せることによるメリットもたくさんあるんです。
今回は、ラッシュガードについて語っちゃいます!
さぁもうすぐ夏も本番、暑い日にはやっぱり水遊びですよね。
でも、歩き始めた小さい子を水遊びデビューさせるときは不安がいっぱい。
特に心配なのが日焼けの問題じゃないですか?
特に小さい子はまだ肌が薄く、ダメージを受けやすいので心配です…。
そこで私がおすすめするのがラッシュガード。
大人の体形をカバーするアイテムとして人気ですが、子どもに着せることによるメリットもたくさんあるんです。
今回は、ラッシュガードについて語っちゃいます!
ちょっとした収納が欲しい場所って色々ありますよね。
寝室はもちろん洗面所、リビングなどなど。
タンスが一つあれば全て片付けられるのに!と思うところすべてに置けちゃうほどリーズナブルで、オシャレな収納ボックスのSANKAをご紹介します。
実際にサンカを使われている人のアイデアもお借りして、家の中をすっきりさせちゃいましょう( ´艸`)
洗濯洗剤の洗浄力はもちろん蛍光剤なしや臭いにこだわる人におすすめなのが「緑の魔女」。
ドイツ生まれのエコな洗濯洗剤は敏感肌な人に、洗濯槽の汚れや臭いに悩まされてる人にぴったり。
気になる口コミもご紹介しますね。
これからの季節、暖かい鍋料理が恋しくなりますよね。
鍋料理と来たらカセットコンロの出番!
イワタニのカセットコンロ「達人スリム」が、スリムでおしゃれと売れてるんです!
Amazonで1,300件以上のレビューがついて星4.6!
これで食卓での鍋ものが格段に変わるのでおすすめですよ(∩´∀`)∩
気になる大人気の秘密と評判や口コミをまとめてみたので、ご参考になれば♪
衆議院選などの大きな選挙では、各放送局特別番組を組みますね。
学生のころは両親が見ているのを見て「つまんないのにー」と思っていた不心得者の私でした(笑)
でも最近は、ワイドショーの知識のおかげで楽しく見ることができるようになりました♪
選挙特番を見てると、まだ開票間もないのに「当選確実」って出るの、不思議に思った事ないですか?
応援している人が劣勢だと、「開票1%でなんでわかるのさ!」なんて思ったりもしますよね。
そんな「当選確実」の疑問を解決!です!
選挙が近くなると、選挙の入場整理券としてハガキが送られてきますよね。
このハガキを紛失したことってありますか?
選挙に行こうと思っているのに、どこを探しても投票所の入場整理券のハガキが見つからない。
そういった場合、どのように対処したらよいでしょうか?
入場整理券がないと投票はできるのできないの?
まとめてみました。
選挙が近くなると、選挙活動で町の雰囲気が変わりますよね。
選挙演説や、選挙カー、選挙自転車も!?
特に選挙カーは住宅街でも平気でやってきては、大音量での候補者アピール。
私もうるさいなって思う事あります!
特に赤ちゃんや病人のいる家庭や受験生は、うるさいって感じる方も多いですよね。
では、選挙カーを来ないようにしたり、小さな音量にしてもらったりすることはできるのでしょうか?
子どもが少し大きくなってくると、海のレジャーにも連れて行きたくなりますよね。
例えば、潮干狩りなどは子供が大好きなレジャーです。
公園でも砂遊びに集中している子供は多いですが、海という大きな砂場で思いっきり砂を掘って、貝を取ったり砂遊びしたり。
小さな子にはいい経験になりますよね。
しかし、下の兄弟に赤ちゃんがいる場合は潮干狩りに連れてってもいいの?
そんな疑問にお答えします。
発達障害の娘は小学校4年生の2月から不登校になり、不登校のまま小学生を卒業しました。
今のところ中学には元気に通ってくれていますが、不登校になった原因やその時の学校や先生の対応などをまとめてみました。
私の娘の体験談から参考にしていただけたらと思います。
私は3児の母です。
上と真ん中の子が発達障害の診断を受けたのは、彼らが小学校に入った後です。
娘は4年生の6月に、息子は2年生の6月に診断がおりました。
診断後、学校ではどんなサポート体制があるのでしょう?
私がどのように連携していったかをご紹介していきます。
発達障害の子供は、学校に適応することが難しいことが多いです。
娘は3年生の終わりごろに発達障害であることが正式に分かりました。
それまでもその後も、いろいろと問題は起きていますが学校に対応を求めることはとても大事です。
学校に適応できない子どもを持つ親が参考になればと思い書きました。
我が家の3人の子供のうち、2人は発達障害として診断済み、末っ子は疑いありです。
夫と義母は受け止めることができず、私のしつけがなってない、育て方が悪いからだと考えています。
発達障害児を持つ母は、こういった身内からの無理解、誤解に苦しめられることも多いですよね。
私自身の体験をお話します。
私は子ども3人のうち、発達障害の診断済みが2人、発達障害の疑いの子が1人います。
12歳、長女(自閉症スペクトラム、知能はボーダー)
8歳、長男(ADHD+自閉症スペクトラム、知能の遅れなし)
5歳、次男(自閉症スペクトラム、学習障害の疑いあり、知能はボーダーか上だと予想)
夫と義両親はいまだにこの事実を受け入れてもらっていません。
私の両親は今では子供たちの将来を楽しみにしてくれるまでになりました。
ここに至るまでの経緯を書いていきたいと思います。
我が家の息子は、幼稚園から忘れ物やなくしものが多かったものの、友達とのトラブルもなく文字の習得も早い子でした。
そのころは特に困ったことはありませんでしたが、小学校に上がってから徐々に困りごとが増えてきました。
そこで発達障害を疑い発達検査を受けたら、発達障害と診断されました。
診断を受ける前、忘れ物などでどう大変だったのか、診断を受けた後はどう対策をしていったのかをお話していきます。
発達障害の子供との日常生活は、一筋縄ではいかないことが多いです。
ただし、その子の特徴を見つけてしまえば、どう対処していけばいいのかは分かるので、大きな支障が出ることはあまりありません。
我が家は子ども3人のうち、2人が発達障害診断済み(長女が自閉症スペクトラム、長男は自閉症スペクトラムとADHD)で、下の子は発達障害の疑いがあります。
我が家での接し方や対応法についてご紹介します。
最近診断を受けて接し方がわからない人は、参考にしてみてくださいね。