お中元を出し忘れたらどうする?いつまでだったら間に合う?

 

夏のご挨拶といえばお中元。

仕事でお世話になっているあの人や毎年送っているあの人、心を込めて贈りたいですよね。

でも、夏休みの旅行計画だ、お盆の準備だと、何かと忙しくしているうちに、「しまったお中元注文し忘れてる!」とか「あの人に送ってなかった!」なんてこと、ありませんか。

でも大丈夫。

時期が過ぎても、贈り方を間違えなければまったく問題ないのです。

今回は、お中元の時期を過ぎた場合の対処法についてご紹介します。

 
  

お中元を出し忘れたらどうすればいい?

そもそも、「中元」とは、旧暦で7月15日のことなんです。

だから、お中元は7/15までに相手に届くように送るのが一般的です。

ですが、実は、お中元の時期を過ぎてから贈り物をしても、まったく問題ありません。

 

のしを「暑中見舞い」や「残暑見舞い」にして送れば大丈夫

お中元の時期を外してしまった場合でも、贈り方はとても簡単。

贈る時期によって、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と、のしを変えればOKなのです^^

「暑中見舞い」とは、お中元の時期以後、8月7日の立秋までに贈り物などをするときにつけるのしです。

一方、「残暑見舞い」というのは、立秋から8月末くらいまでの期間に贈り物をするときに使われます。

 

贈る品物も、お中元と同じで問題なし!

お中元も暑中見舞いも残暑見舞いも、本来、暑い時期の相手の健康を思いやる気持ちを込めて贈るもの、という点では同じもの。

だから贈るものも、暑中見舞いや残暑見舞いだからといって、お中元として考えていた品物をあえて変える必要はありません。

要は、贈り相手に気持ちが届けば、何だっていいということです。

 

暑中見舞いや残暑見舞いってハガキじゃないの?贈り物ってヘンじゃない?

昔の習慣では、お中元として品物を贈り、暑中見舞いや残暑見舞いとして挨拶文を出すというのが一般的でした。

しかし現在ではお中元を贈るときに、暑中見舞いで送っていた挨拶文を一緒に添えて贈るのが主流になっています。

逆に暑中見舞いとして、贈り物と挨拶文を送ったとしても、何ら不自然ではありません。

 

お中元っていつまでだったら間に合う?

 

7月15日までに届くのが一般的

先ほども説明したとおり、「中元」とは旧暦の7月15日のこと。

基本的には、7月15日までに相手に届くように送るのが一般的です。

ただ地域によってお中元の時期に差があるので、注意が必要なんですよ。

ちょっとメンドクサイですよね^^;

実は、同じ「お中元」という言葉ではありますが、贈る時期という意味では、地域によって差があります。

おおざっぱに言うと、関東では7月初旬~7月15日まで、関西は7月中旬から8月15日までの時期に贈るのが一般的です。

ちなみに、全国の中でも時期が最も遅いのが九州で、8月を過ぎてから8月15日までの時期に贈るのが慣習となっているようです。

お中元を贈る前に、贈る先の地域の風習は必ず確認し、時期を間違えないようにしましょう。

 

早めに送るのは問題なし!ただし、送り状などを事前に送っておく方がいい!

最近は、お中元に関するテレビコマーシャルの影響や、昔の習慣を気にする人が減ってきていることなどから、地域によるお中元の時期の差はそこまで気にされなくなってきているようです。

実際、遅いより、早く贈ってもらえる方が、もらう方も単純に気持ちがいいものだと思いますので、6月下旬など、早めに贈り物をするのもアリだと思います。

デパートなんかでも5月頃から早々にお中元の宣伝を始めてますしね。

ただ、旅行などで長期不在になる事も多くなっているので、生ものや冷凍食品などを贈るときには注意が必要です。

そんなときは、贈り物を贈る前に、送り状として、ハガキや手紙で「感謝の品物を近日中に贈る」ということを伝えておくのがいいでしょう。

送り状は、この日に贈り物をするので受け取ってくださいね、という意味合いで送るものなので、1週間程度前に送るのが良いでしょう。

 

お中元を出し忘れたらどうする?いつまでだったら間に合う?-さいごに

いずれにしても、お中元を贈り忘れたまま、何もせずにスルーしてしまうのが最も失礼なことです。

お中元というのは、一度贈ったら毎年贈り続けるのがマナーです。

もし出し忘れてしまっても、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることができます。

別に品物ありきというわけではありませんが、時期や期間のマナーを守って、日ごろの感謝の思いを品物として相手に届けることで、より良い人間関係が築けるのではないでしょうか^^