結婚式ご祝儀のマナー 金額や渡し方にも作法があります!

 

結婚式にお呼ばれされると嬉しくないですか?

でもその反面、マナーのあれこれがものすごく気になってしまったり。

冠婚葬祭は昔からのしきたりもあって、気にすることが一杯ですよね。

今回は、結婚式のご祝儀に関するマナーをご紹介します。

 

  

結婚式のご祝儀 マナーを知っていますか?

結婚式にご招待されると、やはり一番気になるのがご祝儀ですよね。

いくら包めばいいんだろう、どうやって渡す?

まず全般的なマナーから、おさらいしましょう。

 

ご祝儀は専用のご祝儀袋に入れる
正式なご祝儀袋は、白の包み紙に紅白もしくは金銀の水挽です。

また金額によって水引きの形が変わります。

中身が3万円なのに10万円以上の水引きを使ってしまうと、ちょっと恥ずかしいですよね。

最近はご祝儀袋が入ってるセロハンの袋に、金額の目安が書いてあることが多いので参考にしましょう。

 

お札はそのまま入れずに中袋に入れてから
ご祝儀袋を買うと、中袋(白い折りたたみ式の封筒)がついてきます。

それにお札を入れてから、ご祝儀袋に入れます。

 

表書きだけでなく中袋へも記入を忘れずに
表書き(外側の封筒、水引きのある部分)には、上に「寿」「御祝」などと書き、下に自分の名前を書きましょう。

表書きは必ず筆ペンや毛筆を使います。

中袋には、表に金額を漢数字(旧字)を、裏面に贈る人の名前と住所を書いてください。

式当日、受付でご祝儀袋の確認をします。

封筒から金額を全部出して集計作業をしますので、中袋に金額と名前が書いていないと、後で新郎新婦が誰に幾ら頂いたのか分からなくなってしまうんですよね。

 

お札は新札を用意
ご祝儀袋に入れるお札は、新札がマナーです。

どうしても新札を用意する時間がなかった場合は、お札にアイロンをかけると皺が目立たなくなりますよ。

 

ご祝儀袋は袱紗に包んで
ご祝儀袋をそのままバッグの中から取り出してはダメ。

必ず袱紗に包みます。

相手に手渡すときに、袱紗からご祝儀袋を出すようにしましょう。

 

ご祝儀のマナーで大事なのは金額

昔からご祝儀の金額は偶数を避けると言われています。

割り切れてしまうかららしいんですけど、10万はいいんですよね、なぜ?

一般的に許されている金額は下記です。

2万、3万、5万、7万、8万、9万、10万、10万以上

2万は以前はNGでしたが、最近は許容範囲とされている傾向が出てきているようです。

でも2万が許されるのは、学生だったり社会に出て間もない若い人たちですね。

友人間や親族間での取り決めがある場合を除いて、30代40代の方が2万円をご祝儀として包むのは避けた方が無難ですよ。

4万は死に繋がるとして、9万は偶数ではないけど苦に繋がるとして避けられます。

一方で8万は偶数だけど、末広がりで縁起がいいとして歓迎されています。

こう並べてみると、偶数や奇数はちょっとコジツケみたいですよね。

4や9という数字も、気にしない人は気にしません。

でも新郎新婦は気にしなくても、親族の中には気にする人がいるかもしれません。

せっかくの晴れの日ですから、世間で許容とされている金額の範囲内で調整しましょう。

どうしても6万円を贈りたいのであれば、ご祝儀5万円、プレゼント1万円相当とするのもアリですよね。

 

ご祝儀のマナー 渡し方も大切です

 

結婚式に出席する場合
式当日、受付で係りの方に渡しましょう。

ご祝儀袋は、受付で袱紗から出して渡します。

受付の方への挨拶も忘れずに!

本日はおめでとうございます。新婦友人の田中です。

のように、言うとスマートです。

 

結婚式に招待されたが欠席する場合
結婚式より前に渡しましょう。

式より前というのがポイントです。

式の1か月半から1週間くらい前の間に渡しましょう。

本来は吉日(大安、友引、先勝)の午前中に相手の家に伺って、直接渡すのが正式です。

でも相手との関係次第では、そこまでかしこまる必要もない時もありますよ。

そして、欠席の伝え方や返信についての記事も参考にしてくださいね。

 

結婚式までに会えない場合
結婚式までに現金書留で送りましょう。

この時もご祝儀袋に入れたうえで、現金書留用の袋に入れて送ります。

本来なら直接手渡すべきものなので、一言非礼を詫びるメッセージを付けるといいですよね。

 

結婚式に招待されてない場合
様々な事情で式に招待はされていないけど、ご祝儀は渡したいという場合。

この場合は、式より前に渡してしまうと、相手に「式に呼んでいない」ということで気を遣わせてしまいます。

式の後、1~3週間以内を目途に渡しましょう。

すぐに新婚旅行に行く場合は、戻って来たころを見計らって渡してもいいですよね。


 

まとめ

結婚式は新郎新婦と招待客のためだけのものではありません。

新郎新婦の家族や親族も関わってきますし、招待客の言動が新郎新婦の今後の親戚関係に影響を及ぼしてしまうことも。

あらゆる世代の人が関わる日だからこそ、自分たちは気にしないから・・・ではなく、昔から大事にされているマナーを守りたいですよね。

マナーを守って、ぜひ晴れの日をお祝いしてあげてください。

他にも似たようなトピックの記事があるのでチェックしてみてください!

結婚式に関する記事のまとめ