「パンの袋止めるやつ」や「パン挟むやつ」の名前は?意外な名称も!

パンの袋を留めるあの小さなプラスチック片、正式名称をご存じですか?日常生活で何気なく使っている物の中には、実は正式名称が存在するものが多くあります。これらの正式名称を知ることで、言葉の由来や背景に触れることができます。この記事では、「パンの袋止めるやつ」の名前や由来、ほかにも名前を知らない”アレ”の名称についても紹介します。

「パンの袋止めるやつ」の名前や由来は?意外な使い道も!

日常生活でよく目にする、パンの袋を留めるあの小さなプラスチック製の留め具。正式には「バッグ・クロージャー」と呼ばれています。この名称は、英語の「bag closer(袋を閉じるもの)」に由来し、まさにそのままの機能を表しています。

バッグ・クロージャー(パンの袋止めるやつ)の歴史と発明

バッグ・クロージャーは、1952年にアメリカのフロイド・パクストン氏によって発明されました。彼は包装機械事業を営んでおり、リンゴを袋詰めした後に袋の口を簡単に閉じる方法を求められた際、飛行機の中でこの留め具の原型を考案したと言われています。

バッグ・クロージャー(パンの袋止めるやつ)の日本における製造と普及

日本では、埼玉県川口市にあるクイック・ロック・ジャパン株式会社が、唯一の製造元として知られています。同社は年間約30億個のバッグ・クロージャーを生産しており、その多くが食パンの包装に使用されています。

バッグ・クロージャーは、開封後も再利用できる利便性や、製パン業界での包装ラインの効率化に寄与することから、高い支持を得ています。

バッグ・クロージャー(パンの袋止めるやつ)の意外な使い道

バッグ・クロージャーは、パンの袋を留める以外にも、日常生活でさまざまな用途に活用できます。例えば、衣服を整理するためのハンガータグの代わりや、カップラーメンのフタ留めとしても利用できます。その小さなサイズと軽量さを活かして、工夫次第で多目的に使える便利なアイテムです。

「パンの袋止めるやつ」だけじゃない!名前を知らない”アレ”の名称

「パンの袋止めるやつ」以外にも、名前が知られていない物がたくさんあります。以下に、意外と知られていない”アレ”の正式名称をいくつかご紹介します。

お弁当に入っているギザギザのシート

お弁当やお寿司の中に入っている、緑色でギザギザしたシートは「バラン」と言います。もともとは「ハラン(葉蘭)」という植物の葉を使っていましたが、現在ではプラスチック製のものが一般的です。料理同士の味やにおいの移りを防ぎ、衛生面を保つ役割があります。

醤油が入っている魚型のやつ

醤油やタレが入っている魚型の小さなポリエチレン製の容器は「ランチャーム」と呼ばれます。1957年に大阪の旭創業が開発したもので、お弁当などでよく使用されています。

お祭りで見かける笛型のおもちゃ

縁日などで見かける、息を吹くと紙が伸びて音が鳴る笛型のおもちゃは「吹き戻し」と呼ばれます。巻き取り、巻き笛、 ピロピロ笛などとも呼ばれます。

線路の下に敷いてある砂利

鉄道の線路下に敷かれている砂利は「バラスト」と呼ばれます。列車の荷重を路盤に均等に伝え、排水性を高め、雑草の生育を防ぐ役割があります。

フランスパンの表面にある切れ込み

フランスパンの表面にある切れ込みにも実は名前があり、「クープ」と呼ばれます。クープは焼成前に生地に入れる切れ込みで、焼き上がりの形状や食感に影響を与えます。

まとめ

「パンの袋止めるやつ」の名前は、「バッグ・クロージャー」と呼ぶことが分かりました。その利便性や意外な活用法を知ることで、日常生活での新たな発見や便利さを感じられるかもしれません。身の回りの他の物についても調べてみると、新たな発見があるでしょう。