普段から自転車で子供の送り迎えしているママにとって、雨の日の送り迎えは悩みの種ですよね。
雨だからといって歩いて保育園まで行くのは時間が余計にかかってしまうし・・・。
雨を気にせず安全・快適に送り迎えするために、みんなどんな対策をしているのかな。
そんな疑問にお答えしようと思います。
 
  
保育園の雨の日の送り迎えも自転車で行く?
実は、雨の日でも自転車で通園している人、かなり多いんです。
私が通っている保育園でも、普段自転車で送り迎えしているママは、雨の日でも自転車でという人が半分以上ですねー。
TwitterやFacebookを見ても、「雨の日でも自転車で送迎する」という意見がほとんど。
徒歩で行くには遠く、公共交通機関で行くには不便、車での送り迎えは禁止、特に都市部ではそうした保育園に入るしかない場合も多いので、雨でも自転車の他に選択肢がないという人は増えていると思います。
そもそも、朝って時間に追われているし、雨だからというだけの理由で、早く家を出て徒歩で行くのは嫌ですよね。
子供ってあちこちに興味示すから、歩いていくととにかく時間がかかってしまうっていうママも多いんじゃないでしょうか。
朝の1分は貴重ですからねー(;´∀`)
では、雨の日でも自転車で行く、というママさん達がどんな雨の日対策をしているのか、ご紹介します。
保育園の雨の日はレインコート+レインカバーで乗り切る!
基本はレインコート
雨の日対策といっても、ママも子どもも、定番のレインコートにレインブーツが基本です。
ただ、最近はレインコートの種類が充実してきています!
子ども用のレインコートでいえば、オーソドックスなカッパタイプから、ポンチョタイプ、ロンパースタイプ、上下セットになっているタイプなどがありますので、子どもの年齢や成長によって、最適なものを選びましょう。
その中でも特に人気があるのは、子どもが自分から着たくなるようなカワイイデザインのものやキャラクターものです。
子どもにレインコートを着せるのに苦労しているママさんは参考にしてみては?
 
大人用のレインコートでは、ポンチョタイプが最近の人気ですねー。
まず、ポンチョは脱いだり着たりがとても楽っていうのが、とにかく助かりますね。
裾が広いので、リュックを背負ったままでもカバンを持ったままでも上から羽織ることができます。
ちなみにですが、レインポンチョを2着持ってきているママの話を聞いたことがあります。
行きでビチョビチョになってしまうから、替えのものを持ってきているということだそうですよ^^
 
便利なレインカバー!
さらに、レインカバーがあると子どもが濡れなくて済むので快適ですよ。
レインカバーっていうのは、自転車のチャイルドシート用のカバーのこと。
子どもをチャイルドシートごとすっぽり覆ってくれるので、雨に濡れる心配がありません。
雨が降っていない日でも、風が強い日や寒い日など、マルチに活躍してくれます。
さらに、カバーをつけっぱなしにしておけば、チャイルドシートが汚れないで済むというオマケ付き。
利用しない手はありませんね。
ただ、注意点もいろいろ。
前乗せ用と後乗せ用、チャイルドシートに合うものと合わないものなどがあるので、買う前には注意しましょう。
さらに、子どもが乗りやすいものかどうか、ファスナーの開閉はしやすいか、通気性はよいかなど、クチコミをしっかりとチェックしてから買うと失敗がなくていいと思います。
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/168a3fb0.1c84541c.168a3fb1.65ec6111/?me_id=1262655&item_id=10000870&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flow-calorie%2Fcabinet%2Frenewal%2Fimgrc0073798377.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flow-calorie%2Fcabinet%2Frenewal%2Fimgrc0073798377.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext) 自転車 チャイルドシート レインカバー(背面用・後ろ子供座席用) ハローエンジェ… | 
まだある、雨の日対策
保育園に子供を送って、そのまま会社に向かうママが多いですよね。
となるとやっぱり髪型や化粧が気になる、というママにはレインハットがオススメ。
レインコートのフードだけだと、首が回せないので、左右を確認しづらいし、結局顔はビチョビチョになってしまいますよね。
雨用バイザーがついているタイプのレインハットがあれば、化粧や前髪をキープできます。
メガネをかけている人にもおすすめです。
また、防水バッグも便利ですよ!
雨の日グッズを防水バッグにまとめて入れておけば、突然の雨のときも忘れ物がなくていいのでは。
ひどい雨の日は無理せずタクシーを使おう
雨の日対策していても、酷い雨の日はやっぱり自転車での送迎はつらいですよね。
水たまりの少ない道を選ぼうとして、いつもと違うルートを通ってしまい、結果的に遠回りになってしまうことも…。
そんなときは無理せず電車やバスを使いましょう。
子どもも、たまに電車やバスに乗れると喜びますし、他の人に迷惑をかけないようにルールを守らなければいけない、という社会勉強をさせる意味でも、小さいうちから電車やバスに乗せるのは大切なことですよね。
雨が強すぎて電車の駅やバスの停留所からの徒歩ですら厳しいというときは、タクシーを使いましょう。
他のママさんとかの目が気になるという声もよく聞きますが、最近はタクシーを使っているママさんもよく見かけますよ^^
そもそも、タクシーは一番安全で一番快適な交通手段ですし、雨の日が大変だ、ということは、子育てを経験しているママさん達は当然わかってくれますので、割り切って積極的に利用しましょう。
ちなみに、最近では、タクシーが子どもだけを乗せて保育園まで送り迎えしてくれる、なんていう便利なサービスもあります。
 
保育園雨の日の自転車送迎はどうする?タクシーも最終手段?-さいごに
雨の日の子供の送り迎えは、いつもよりも時間がかかったり準備が必要だったりで、テンションが下がりがちですよね。
交通手段を上手く使い分けて、快適な子育てライフを送りましょうね!
